道標探してくうたの部屋

日々なにかに気づきつぶやきながら、社会の片隅にひっそりたたずんでいる。表にでたり引っ込んだり、静かにものごと見つめてる。好きな音楽にマイアイテムに包まれて楽しく生きている。

古事記の音読<続報>

 

就寝前のルーチン

 

今毎晩寝る前に
古事記の音読をしています。

古事記=ふることふみ
※日本最古の歴史書と言われてます

 

 

かれこれ10日になります。

 

夜中にブツブツブツブツ
解読の難しい言葉が
夜な夜な聞こえてくるわけです。

 

おぉー、コワっ(笑) 

 

昔の書物は漢文で書かれている

 

 

読み初めはすんなり読むことが
難しいです。

 

Wikipediaによると、

真福寺収蔵の国宝である『古事記
信瑜の弟子の賢瑜による写本

とのことで、
昔教科書で見たような見なかったような、
うっすらそんな記憶が蘇ってきました。

 

f:id:a-minminmin:20170531230936j:plain

引用:古事記 - Wikipedia

 

この画像のページは上巻の序文の終わり、
本文の始まったところですね。

 

しかしながら、
この漢字(漢文)羅列(漢文)では
到底読めないので、

明治時代にひらがなも交えたものを、
さらに句読点を付けて読みやすいように
校正された先生お手製のテキストを使っています。

 

 

f:id:a-minminmin:20170531232650j:plain
↑それを2UPでプリントアウトした簡易版

 

しかし、容易ではない

いくら読みやすくしたといっても
やはり昔の文章なので、サクサクっとは
読めないのです。

 

そして、意味もわかりません(笑)

 

 

ですが、読み続けるほどに
ちゃんとなんとなくわかってくるのが
不思議です。

 

あくまでなんとなくですが、
ちょっとずつわかるというこの感覚が
重要な気がします。

 

 

音を堪能しながら、
単語の本当(本来)の音はどんなんだろう、
と遠い昔に思いを馳せながら読んでいると
とっても温かい気持ちに満たされてきます。

 


もしかしたら、この感覚が
古事記が波動が高い読み物な理由
なのかもしれません。

 

 

今日もこのあと音読してから休みます♪